- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:注目の話題
-
女性ネットワークの会 SDGsテーマに講演会開く
日本建築仕上学会・女性ネットワークの会(熊野康子主査)は6月23日、オンライン上(Zoom)で第7回講演会を開いた。 -
建専連 会長に岩田正吾氏
建設産業専門団体連合会は6月9日開催の第20回通常総会で役員改選を行い、新会長に岩田正吾氏が就任した。 -
昭和会 分科会発表会 各種ソフトの活用など研究
昭和会(東京・山島克友会長)は6月26日、東京都港区の赤坂インターシティコンファレンスで分科会発表会を開催した。OBや関係団体の来賓を招いたほか、全国の昭和会会員に向けて発表会の模様をオンライン配信した。 -
ハーテック 消毒・除菌方法の研修会開く 新型コロナ感染予防対策で
ハーテック(大阪市西区、奥村隆司社長)は、菌やウイルスなど有害物質の分解に効果を発揮する「DEOFACTOR Casa(デオファクターカーサ)」(製造元・高橋練染)の取扱正規代理店として施工実績を伸ばしている。 -
CCUS レベル判定を一時停止 登録手続きとの一元化図る
国土交通省は、CCUS登録技能者の登録とレベル判定手続きの一元化(ワンストップ化)を目的に、現在運用しているシステムによる判定受付を6月16日付で一時停止した。停止の期間中、レベル判定は各能力評価実施団体(建設塗装は日本塗装工業会)で行う。 -
水谷ペイント コロナ対策塗料など2製品を開発
水谷ペイント(大阪市淀川区、水谷成彦社長)はこのほどオンラインによる「WEB新製品発表会」を開き、新しいタイプの光触媒抗ウイルス塗料「ACコート」、および1液1回塗りで優れた仕上げが可能な屋根用NAD樹脂塗料「NADポリマSi」の製品概要を説明した。 -
【だめひろい】現場の感染防止対策は万全か 一番危ないのは「トイレ」
果たして「3度目の正直」で終わるのか。緊急事態宣言は、今月末まで延長された。塗装など建設業に直接の影響はないが、従来の感染予防対策ガイドラインを今一度確認しておくことが大事だ。 -
関西ペイント「抗ウイルス卓上ボード」発売
関西ペイントは4月23日、緊急事態宣言発令の準備段階に入ったことを受けて、同社法人向け公式ECサイトで「アンチウイルステクノロジーブランド」の新製品「抗ウイルス〈置くだけ〉卓上ボード」を数量限定で販売した。 -
鋼構造物の膜厚を測定 テラドローンが実験に成功
産業用ドローンサービスを提供するテラドローン(東京都渋谷区、徳重徹社長)は、UAV(ドローン)を活用したインフラ点検の実用化に向けて、このほど同社グループのテラ・インスペクショニアリング社でUT(超音波探傷検査)ドローンによる膜厚検査を実施し、高精度での測定に成功したことを発表した。 -
都塗装専門校に 31人が入校
東京都塗装工業協同組合(鈴木芳昭理事長)が運営する東京都塗装高等技術専門校(伊原創一校長)の令和3年度入校式は4月9日、渋谷区の塗装会館で行われ、第49 期 の新入生31人(うち女性5人と関係者らが出席した。