
日本塗装工業会(加藤憲利会長)は2月15日、ビジョンセンター横浜(西口)で「けんせつ女子ビューティーセミナー」を開催した。建設業と日塗装のPRを目的に、同会普及委員会が4年前から各地域ブロックごとに実施しているもので、今回の東京・神奈川ブロックが9回目。当日は建設業界で働く女性や建築関連の学校に通う女子学生など43人が参加した。セミナーには資生堂ジャパン、wiwiw、大塚刷毛製造が協力。美容セミナーのほか、女性活躍支援講座、パネルディスカッションを行い、建設業の魅力や女性が活躍するためのさまざまな課題を話し合った。
開会にあたり、片桐久委員長は「当セミナーは4年前に建設・塗装業界の人手不足をなんとかできないかというところから始まった。当会員の実態調査では、全国に約700名の女性の職人さんが働いておられることがデータで分かった。もっと女性に活躍していただけないかと思い、この企画を立ち上げた。4年前に愛媛で開催してから10ブロック合わせて9回目の開催となる。3月1日に関東ブロックの水戸市で全てのブロックでの開催となる。いろんなところで女性の皆様から意見を頂戴して男性陣が注意を受けながらも女性に輝き続けていただきたいということでセミナーを開催している次第である。今後、役員に皆様のご意見を吸収してフィードバックできればと思い、来年以降も進めていきたい」とあいさつ。
今村文治ブロック理事は「建設業の担い手不足・人手不足が災害と呼べるほどの危機だと認識している。10年前の建設従事者の労働力が100だとすると、5年後には10まで落ち込むというような試算も出ていると聞いている。私は日塗装の経営委員会にも属しているが、外国人研修生を日本の建設業に就いてもらう中で、塗装業に就いてもらうことをインドネシアやネパールまで出向いて業界のPRしているところである。また、女性の方は髪を染めたりネイルをされることがあると思うが、塗装も壁をきれいに仕上げたり何もないところに柄がついたり、といった部分で似ているところがあると思う。建設の一つとして塗装も考えていただき、業界繁栄にご協力いただければと思う」と述べた。
続いて「資生堂ビューティーセミナー」に移り、資生堂ジャパンの谷岡加奈子講師が乾燥ダメージに負けない冬のスキンケア情報や、輝き旬メイク情報、気持ちが上がる手元の身だしなみなどについて説明した。また、会場内のブースでは肌分析、パーソナルカラー診断などを行った。
◇
次に、wiwiw国家資格キャリアコンサルタントの田中昌枝氏が「女性活躍推進と自分らしいキャリアの考え方」のテーマで講演した。
「男女平等世界ランキング」では日本は146か国中118位で、G7国中最下位になっている。『健康』『教育』のレベルは高いが、『政治参画』『経済参画』のレベルが低い。女性就業者は11年間(2012年~2023年)でプラス393万人と増加傾向ではあるが、人材不足は現在も続いている。就業者がいるにも関わらず女性の正規雇用比率は20代後半をピークに急低下している。理由として、家事・育児を主に女性が担っているため、フルタイムで働けずに仕事を辞める傾向にある」
「現在、若い世代ほど仕事の継続・昇進希望者が多く、厚生労働省では『えるぼし』『くるみん』の認定を行っている。神奈川県では「かながわ子育て応援団』といった家庭との両立を支援している企業へ認定を行うなど、女性活躍推進を強化している。しかし、この取り組みの妨げになっているアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)により、価値のある多様性を見逃してしまう可能性がある。対策としては自身の無意識のバイアスに気づくことである」
◇
その後、グループごとにディスカッションを実施。参加者自身が女性活躍推進について意見交換した。